保護者の意思を引き継いで、勉強面を補填する

昨日の「お母様方の本気に応えたい」の続きです。

(ちなみに”お母様方”といっていますが、

現在熱心なお父様方もいらっしゃることは承知しております!

割合的にはお母様の方が多いため、

ここではこのような記載をさせていただきます。)

“お母様方の本気”に応えて、

「勉強面ではこうした方がいい」

というサポートをするのが

僕の仕事です。

僕が受け持っている大体のお母様方は

かなり情報力が高い方が多いです。

(またこれは、別のブログで書きますね。)

正直、僕も教えてもらう側レベルで

受験情報や学校情報、どんな生徒がいるのか、

科目毎にどんなところでつまづいている子が多いのか…

など、熱心な方は把握しています。

科目毎の話もしているので、

僕が

「そこまで知っているなら、

お母さんでも教えられるんじゃないですか?」

というと、大体決まって

「無理無理無理無理!!笑」

と言います。

大卒の方でも、科目毎の情報を徹底的に調べている方でも、

「勉強の内容」

「勉強の”教え方”」

というのは全く違うものと、

しっかり認識されているようです。

なので、

“僕は勉強を教える”というところで

「お母様の熱意と、生徒様との間を取り持つ」

というスタンスで

日々授業を行なっています。

ただ、仕事だから勉強を教える

というスタンスではなく、

お客様(保護者様)の要望に応える

というスタンスで

仕事をしているのが、

おそらく家庭から満足の声をたくさんいただいている理由だと

自負しております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次