全ての記事(新着順)
BLOG
-
タカオティーチャーが【ナメられない先生】である理由〜後編〜
こんにちは! タカオティーチャー宣伝部です! 前回に引き続き、今日は【後編】をご紹介します。 4.笑わせる/話が面白い タカオティーチャーの授業は、 授業の中に小ネタを入れたり、 小学生相手には親父ギャグ入れたり(笑) とにかく、生徒から 「楽しい!... -
タカオティーチャーが【ナメられない先生】である理由〜前編〜
こんにちは! タカオティーチャー宣伝部です! 先生で「生徒からナメられる」というパターンは実はよくあります。 実際、 「ナメられているから、生徒から嫌われている。」 「ナメられているから、生徒に何言ってもいうこと聞かない!」 みたいな学校や塾... -
問題を間違えても「おっけおっけ!それいいと思う」
生徒が 問題を間違えた時やミスをした時に意識している 声かけがあります。 それは、 間違えても一旦「おっけおっけ!それいいと思う」 と伝えることです。 支援的フィードバック、スキャフォールディング 心理学において近い概念として、 「支援的フィー... -
“報告”がお父様お母様との方向性のすり合わせに繋がる。
毎授業、授業終了後に お父様お母様に報告する時に心掛けているのは 【生徒さんのbefore→after】を報告すること です。 ・目標、達成したいことははなにか ・何を取り組んだか ・結果どうだったか この3点のストーリーを大事に 報告しています。 (※ちなみ... -
相手の言葉のチョイスに合わせる
生徒様への指導力の日々鍛錬はもちろん、親御様とのコミュニケーションについても日々最善を尽くし、ご家庭全員との良好な関係を目指しご家庭の活気アップの手助けをさせて頂けるよう日々活動しております。さて、本日のテーマは 「相手の言葉のチョイスに... -
タカオティーチャーが大事にしている事①生徒のキャラクターに合わせて授業をする
こんにちは! タカオティーチャー宣伝部です。 タカオティーチャーが プロ家庭教師として、大切にしていることがいくつかあります。 今回は、その中の一つ。 「生徒のキャラクターに合わせて授業をする」 をご紹介します。 パーソナリティを瞬時に理解する... -
「答え?別に見ていいよ」 “許容的養育”
「答え?別に見ていいよ」 「答えを見ていいかどうか?」 聞かれた時にぼくはそう伝えています。 答えを見ていい理由 答えを見ていいと考える理由は、 ▶︎分からない時間が勿体無いから。 また、 ▶︎勉強はいろんな手段を使って知らないことを... -
幼少期に想像力を鍛えるには
こんにちは! タカオティーチャー宣伝部です! 突然ですが問題です! 皆さんはわかりますか? <問題>○には、大と小、どちらが入るでしょう? 大 小 大 小 大 小 大 ○ 小 大 小 大 とある法則に沿って並べられているこの問題、、 わかりました... -
上位校に合格する子の特徴①【自分なりの目標を語っている】
こんにちわ。takaoティーチャーです! みなさん気になる 【上位校に合格する子の特徴】について書きたいと思います。 ぼくもその特徴は一つには絞れませんし、 家庭教師や塾の先生によって見解が分かれるところもあると思いますが ・様子や雰囲気、マイン... -
強い母親の特徴
こんにちは! タカオティーチャー宣伝部です! 子供を受験させるにも、 キツい勉強を乗り越えさせるにも、 母親の力はかなり重要です。 受験や勉強だけでなく、 子供の才能を開花させたり、 自己肯定感の高い子供に育てるには 強い母親でいることはとても...