幼少期に想像力を鍛えるには

こんにちは!

タカオティーチャー宣伝部です!

突然ですが問題です!

皆さんはわかりますか?

<問題>○には、大と小、どちらが入るでしょう?

大 小 大 小 大 小 大 ○ 小 大 小 大

とある法則に沿って並べられているこの問題、、

わかりましたか?

答えは、、

「小」です。

解説

この問題では、

1月、2月、3月…と

「月の日数」によって並べられています。

31日まである月は「大」。

30日まである月は「小」。

(2月は28or29日と少ないので「小」。)

になります。

なかなか難しいですよね。

こちら、実は

超難関校・慶應義塾幼稚舎の入試問題なんです!

つまり、6歳児に向けて作られた問題なんですね。

「全然わからない!!」

という大人もきっと少なくはないですよね。

この問題を初見で6歳児に解かせるようになるには、

▷親とのコミュニケーションで物事の決まりを教えこむ

▷想像力を付けること

がカギとなってくると思います。

(もちろんこういう問題をたくさん解かせて”慣れる”ということも大切ですが、今回のテーマは”想像力を身につける教育”なので、こちらのテーマで話させていただきます。)

問題が解けるまでの思考の流れ

この問題を解くには、

おそらくこのような思考の流れになると思います。

①「数が12個あるから、身の回りの12個のものなのかな?」

②「12個あるのは、時間かな?でもそれだとよく分からないや。うーん、月かな?」

③「月には日数があるよな。あ!日数って、月ごとに違うんだった!」

④「1月は31日、2月は28日(29日)、3月は31日、4月は30日…って大小交互になってるから月だ!」

⑤「○があるのは8番目だから、8月か!」

⑥「確か、7月と8月だけ連続して、31日なんだよな!」

⑦「8月は”大”だ!!」

といった感じで答えまで辿り着くと思います。

目次

体を使って覚えた

ちなみに私は、一瞬で分かりました。

賢いだろ!えっへん!

というわけではなく。笑

たまたま、昔親から教えてもらった

月の日数の覚え方があったので、

それですぐに分かりました。

拳の恰好をして、

左手の人差し指の付け根の骨の部分から1月、

次にへこんでいる部分を指さして2月と数えていき、

小指の付け根の骨の部分で折り返して考えるという方法です。

実はこの覚え方、かなり理にかなっていて、

子供に

こういう体を使って覚えさせるというのは

脳に刺激を与えて覚えやすいそうです。

(私の親は教育として教えてくれてたのかは謎ですが笑)

親とのコミュニケーションで物事の決まりを教えこむ

先ほどのは「月の覚え方」でしたが、

これを、

拳での覚え方のように

色んな物事全てに応用して、

「面白く」覚えさせたら、

子供は、自分から質問してくるぐらい

好奇心を持って覚えられるかと思います。

知育玩具とかで、絵本に触ったら、

その物の名前を音声で読み上げてくれるものとかありますし、そういうのを利用しても良いかもしれませんね。

想像力を付けること

これも基本的には親とのコミュニケーションだと思います。

お絵描きや工作なども良いですが、

描かせて/作らせて終わり!

では、あまり意味がありません。

「どうしてこれを作ったの?」

「どういう思いで作ったの?」

「これの良いところってなぁに?」

など、

オープンクエスチョンでコミュニケーションをする事で思考力や想像力を付ける事ができます。

まとめ

今回は、いつも書いてる中学受験とは逸れた話題でしたが、小さい頃に”地頭”を良くしておくと、かなり優位に立てます。

特に、3歳までの教育は、子どもの発達にとって

とても重要な時期と言われています。

この時期は脳の発達が急速に進むため、

適切な刺激や経験を提供することで、

将来の学びや社会的スキルに良い影響を与えます。

大きくなってから、

・なかなか物覚えが悪い子

・きちんと理解するのが難しい子

・出題される問題に対して臨機応変に回答できない子

は、幼少期の頃の教育方法が

あまり良くなかった可能性が大いにあると考えられます。

「うちの子はもう大きくなっちゃったから無駄かぁ〜」

とお思いの方、そうではありません!

今からでも、多少時間はかかりますが、

オープンクエスチョンでコミュニケーションを取る事で、思考力は見につきます。

ぜひ、参考にしてみてください!

それでは!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次