全ての記事(新着順)
BLOG
-
“自走心”が身につくまでの過程〜宣伝部の場合〜
こんにちは! タカオティーチャー宣伝部です! 本日は”自走心”が身に付くようになるまでの過程の例を書こうと思います。 その例はなんと、社会人の私です。笑 “自走心”が身につくまでの過程〜宣伝部の場合〜 音楽イベントの運営 私は現在音楽イベントの運... -
ぼくが考える【附属校】と【進学校】のメリット・デメリット
本日は 『【附属校】と【進学校】どちらがいいか?』 というよく頂く質問について回答いたします。 ※大学附属校という想定で書きます。 ちなみに家庭教師をしていて、 この質問は 『一応質問してみるけど、どちらにするか、 "何となく心の中では決まってい... -
辛いと感じる事は、これからの自分にとって必要な事。
こんにちは! タカオティーチャー宣伝部です! 自分にとってしんどい事をやらなくてはいけない時 宣伝部の私の場合 社会人になると、 ・やらなくてはいけないことが何個も積み重なること ・自分にとってはしんどいことをやらなくてはいけない場面が出てく... -
この世に完璧な教え方は無い
こんにちは! タカオティーチャー宣伝部です! プロ家庭教師を選ぶ際に、 気をつけた方がいい特徴 「自分の指導方法に自信がありすぎるプロ家庭教師」 の特徴を書こうと思います! 「自分の指導方法に自信がありすぎる」 「自分の指導方法に自信がありすぎ... -
過去問をいつ始めるか?は、「科目による」
よく問い合わせのある 『過去問の進め方はどうしたらいいか?』 という質問に今日は答えたいと思います! 特に一番多いのが 『過去問はいつからやった方がいいですか?』 という質問です。 この質問に対していつも、 『科目による』と答えています。 以下... -
塾に追いつけなかった事態を想定して決める
『中学受験塾に通うのはいつからがいいか?』 という質問をよく受けますが、 ぼくの回答は 『塾に追いつけなかった事態を想定して決める』 というのが回答になります。 早めに塾に通わせるメリット 遅いスタートでも間に合う例 小4くらいから通い始め、 小... -
【言ってはいけない】自己肯定感を下げる言葉【4選】
こんにちは! タカオティーチャー宣伝部です! 今回はプロ家庭教師が言ってはいけない 言葉をご紹介します。 言葉掛けひとつでも 生徒のモチベーションをガクンと下げてしまう場合がありますので、 もしお子様の先生がこれを言っていたら要注意です。 これ... -
“プロ家庭教師”たるもの「数値的な目標設定」をすべし。
こんにちは! タカオティーチャー宣伝部です! “プロ家庭教師”というと皆さんは どのようなイメージをお持ちでしょうか? ・指導ノウハウが充実している ・キャリアを積んだ教師 ・塾のサポートをしてくれる ・1対1でじっくり教えてくれる など… そのよう... -
難しい話を身近に感じさせてあげる
ぼくの家庭教師としての強みは、 【難しい話を身近に感じさせてあげる】 ということが一つの強みかと思っています。 理解の『密度』について解説していた時の エピソードをご紹介します! 【授業エピソード】"密度"について解説 生徒さん詳細 ・小6... -
「自走心」をつけた学習のパフォーマンスの高さは脳科学でも証明されている!?
こんにちは! タカオティーチャー宣伝部です! 「自分の子供が、自分から勉強する子になってくれたら…」 というのは、全国の教育ママの共通の願いではないでしょうか? 実は、 自分からの勉強…つまり能動的に勉強する場合と、 やらされる場合では 学習のパ...